麻雀やろう

麻雀説明・麻雀ルール・点数計算・役を初心者でも理解出来る様に簡単説明!


TOP > 麻雀用語集
麻雀用語集

間4間(あいだよんけん)
 → 裏スジを共有しているスジ牌
・赤ドラ
 → 一般的に5萬、5筒、5索の全体を赤く着色された牌、ドラとして扱う
・和了(ほーら)
 → 手牌を一定の形に揃えて公開すること。あがり。
和了放棄(あがりほうき)
 → 局の続行が可能な反則に適用される罰則
・和了止め(あがりやめ)
 → オーラスの親に限って、あがったらゲーム終了することを選択できるルール。
・和了連荘(あがりれんちゃん)
 → 親があがった場合のみ連荘とするルール。親が聴牌していても親流れとなる。
・頭(あたま)
 → 雀頭と同じ意味。同一牌2枚の対子。
頭ハネ
・アタリ牌
 → 和了宣言が出来る牌。
・後引っかけ
 → リーチした時点では引っかけになっていないが、リーチ後にツモ切りした牌で引っかけになるリーチ。
・脂っこい牌(あぶらっこいはい)
 → 使い勝手がよく、他家も必要としてそうな牌。
・荒らす
 → 副露を多用してツモの流れや他家の心理をかき乱すこと。
アリアリ
アリナシ
暗槓子(あんかんつ)
暗刻子(あんこーつ)
暗刻スジ(あんこすじ)
安全牌(あんぜんはい)
 → 安全牌とは他家にロンされない牌。

・一向聴(いーしゃんてん)
 → あと1牌で聴牌になる状態。
・一荘(いーちゃん)
 → 東場、南場、西場、北場まで行うルール。
・1飜縛り(いーはんしばり)
 → 何らかの役がないと和了できないとするルールでドラはダメ。
一盃口(いーぺーこー)
イカサマ
・一鳴き(いちなき)
 → 手牌に対子があるとき、2枚目を待たず1枚目が出た時点でポンすること。
一気通貫(いっきつうかん)
一発(いっぱつ)

・浮き牌(うきはい)
 → 孤立している牌、不要な牌のこと。
・ウマ
 → 半荘の終了時、順位に基づいて支払いや受け取りをする点数のこと。通常、順位ウマを指す場合が多い。
・裏芸(うらげい)
 → イカサマのこと。
裏スジ
・裏ドラ
 → ドラ表示牌の下段にある牌が裏ドラ表示牌になり、その次位牌。
・裏目
 → 面子選択などで失敗すること。
・上ヅモ
 → 牌山の上の一列のこと。

エレベーター

オープン立直
・オーラス
 → 最後の1局のこと。東風戦の場合は東4局、半荘戦の場合は南4局。
・オタ風
 → 役牌ではない風牌のこと。客風牌(きゃくふうはい)。
・おなてん
 → 待ち牌の一部あるいは全部が対戦相手と同じであること。
・オヒキ
 → コンビ打ちにおけるアシスト役のこと。
・親(おや)
 → その局の東家のことを指す。親は子の1.5倍の得点能力を有する。
   ただし、他家にツモ和了された場合は、他の子より2倍の支払いをしなければならない。
親決め(おやぎめ)
 → 開局前に誰が東一局の親になるか決めること。
・親流れ(おやながれ)
 → 親番が次の者に移ること。
・親っ跳(おやっぱね)
 → 親の跳満
・親倍(おやばい)
 → 親の倍満
・親満(おやまん)
 → 親の満貫
・オリ
 → 和了を諦めて安全牌のみを切り出してゆくこと。ベタオリともいう。
・オンライン麻雀
 → インターネット上で対局を行う麻雀のこと。ネット麻雀とも言う。

・風牌(かぜはい)
 → のこと。
・数え役満
 → 飜数の合計が13飜以上で役満になること。
・片和了り(かたあがり)
 → 待ち牌が2種類またはそれ以上あるが、そのうちの1種類もしくはそれ以上の牌について、役がつかないなどの理由で和了ることのできない聴牌のこと。
・壁
 → 場及び自分の手牌で、あわせて4枚ないし3枚見えている牌のこと。
・壁役
 → 卓外から相手の手牌や待ちを教える役目の者のこと。
・上家
 → 自分の左側の対戦相手。
・鴨(かも)
 → 弱い人のこと。
・空切り(からぎり)
 → ツモってきた牌をツモ切りせず、それと同じ牌を手の内から切ること。
・空聴(からてん)
 → 形としては聴牌しているものの、捨牌や副露、ドラ表示牌などで和了牌が全て見えており、和了の望みがない状態のこと。
嵌張待ち(かんちゃんまち)
・槓(かん)
 → 槓子を作るための行為のこと。
・槓裏(かんうら)
 → 槓によって槓ドラが発生している時に立直を掛けて和了った場合、通常の裏ドラだけではなく、槓ドラ表示牌の下段にある牌も裏ドラ表示牌として扱う。
・完全先付け
 → 先に役を確定させること。
槓子(かんつ)
・槓ドラ(かんどら)
 → 槓の発生により追加されるドラ
ガン牌(がんぱい)
槓振り(かんぶり)

・危険牌(きけんはい)
 → 他者の和了牌となっている可能性がある牌のこと。
・決め打ち(きめうち)
 → 非常に早い段階から最終的な和了形を想定して手作りすること。
・客風牌(きゃくふうはい)
 → 役牌ではない風牌のこと。オタ風。
・逆モーション(ぎゃくもーしょん)
 → 手積みの麻雀において、洗牌して山を積む際に逆の積み方をすること。
キャタピラー
九種九牌(きゅうしゅきゅうはい)
・強打(きょうだ)
 → 危険牌を通すこと もしくは ツモ牌や捨て牌を強く卓に叩きつけること。
・供託(きょうたく)
 → 局の途中で卓に1000点棒を出すこと
・ギリ師(ぎりし)
 → 抜き技や拾い技を使うイカサマ師のこと。
・ぎる
 → 山や河から不正に牌を持ってくること。

・喰い
 → 副露すること。
・喰い替え
 → 完成している順子の一部をチーして、順子の構成を変えること。
・食い下がり
 → 副露によって役の値段が1飜さがること。
・喰いタン(くいたん)
 → 副露したタンヤオ。
・クズ牌(くずはい)
 → 使い勝手の悪い牌のこと。
・クズ手
 → 安い手のこと。ゴミ手ともよばれる。

・現物(げんぶつ)
 → 他家が捨てた牌と同じ牌。
元禄(げんろく)
 → 積込み技。

・子(こ)
 → その局の東家以外のことを指す。
刻子(こーつ)
紅一点(こういってん)
・好配(こうはい)
 → 自分に使い勝手の良い牌のこと。
国士無双(こくしむそう)
国士無双十三面待ち(こくしむそうじゅうさんめんまち)
・誤ツモ(ごつも)
 → 和了間違いのツモ宣言。
・ゴミ手(ごみて)
 → つまらない手や安い手の事。
・誤ロン(ごろん)
 → 和了間違いのロン宣言。
・コンビ打ち(こんびうち)
 → 2人以上の者が裏で手を組んで打つこと。

・先ヅモ(さきづも)
 → 上家が打牌する前に自摸を行ってしまうこと。
・差しウマ(さしうま)
 → 2人もしくは2人以上のプレイヤー間において、終了時の着順が下位の者が上位の者に一定の点数を支払うルールのこと
・差し込み(さしこみ)
 → 何らかの意図をもってわざと振り込むこと。
・サマ
 → イカサマのこと。
・晒し(さらし)
 → 副露すること。
三暗刻(さんあんこう)
三槓子(さんかんつ)
・三元牌(さんげんぱい)
 → のこと。
三色同刻(さんしょくどーこー)
三色同順(さんしょくどうじゅん)
三家和(さんちゃほー)
・三倍満(さんばいまん)
 → 点数の名称で11~12飜の和了の場合に適用される。基本点は6000点になる。
三風刻(さんぷうこー)
・三麻(サンマ)
 → 三人麻雀のこと。3人で行う変則麻雀。
三連刻(さんれんこー)

十三無靠(しーさんうーしー)
十三不塔(しーさんぷとう)
・洗牌(しーぱい)
 → 各局の開始時、すべての牌を混ぜ合わせること
・仕掛け(しかけ)
 → チーやポン、またはリーチなどなんらかのアクションをすること。
・自風(じかぜ)
 → 自分の風牌のこと。東家の場合はが自風。
・地獄待ち(じごくまち)
 → その待ち牌が捨牌や他家の副露により2枚見えていて、有効な和了牌が1枚しか残っていない単騎待ち。
・下ヅモ
 → 牌山の下の一列のこと。
字牌(じはい)
・下家(しもちゃ)
 → 自分の右側の対戦相手。
・西入(しゃーにゅう)
 → 終局時のトップ者が30000点未満だった場合、延長戦として南場から西場に進みゲームを継続するというルール。
・三味線(しゃみせん)
 → 紛らわしこと。紛らわしことを言うことを口三味線という。
・シャボ・シャボ待ち(しゃぼまち)
 → 双?待ちのこと。
・雀鬼(じゃんき)
 → 桜井章一のこと。
・雀ゴロ(じゃんごろ)
 → 麻雀を打って生計を立てている人のこと。
・雀豪(じゃんごう)
 → 麻雀が強いことで有名な人のこと。
・雀聖(じゃんせい)
 → 阿佐田哲也(坊や哲)のこと。
・雀荘(じゃんそう)
 → 料金を払って麻雀をプレイできる麻雀荘のこと。
・雀頭(じゃんとう)
 → あがるために必要な同じ牌二枚の組み合わせの対子のこと。頭とも言う。
・雀力(じゃんりょく)
 → 麻雀の実力のこと。
双?待ち(しゃんぽん待ち)
・雀歴(じゃんれき)
 → 麻雀歴のこと。
順位ウマ(じゅんいうま)
純正九蓮宝燈(じゅんせいちゅーれんぽうとう)
・ジュンチャン
 → 純全帯?九のこと。。
純全帯?九(じゅんちゃんたいやおちゅー)
順子(しゅんつ)
小三元(しょうさんげん)
小四喜(しょうすーしー)
・少牌(しょうはい)
 → 手牌が所定の枚数よりも少ない状態。
・初牌(しょはい)・生牌(しょんぱい)
 → まだ場に1枚も出ていない牌のこと。

四暗刻(すーあんこー)
四暗刻単騎(すーあんこーたんき)
四開槓(すーかいかん)
四槓子(すーかんつ)
四家立直(すーちゃりーち)
四字刻(すーつーこー)
四風連打(すーふうれんだ)
四連刻(すーれんこー)
数牌(すうはい)
スジ
・捨て牌(すてはい)
 → 切り出した牌、切り出された河のこと。

責任払い(せきにんばらい)
疝気スジ(せんきすじ)
・全ツッパ(ぜんつっぱ)
 → おりないこと。危険牌であろうがいらなければ全て切る打ち方のこと。

索子(そうず)
・即リー(そくりー)
 → 聴牌したらすぐに立直をかけること。
・ゾロ目(ぞろめ)
 → サイコロがゾロ目のこと。

搭子(たーつ)
・多牌(たーはい)
 → 手牌が所定の枚数よりも多い状態。
・代打ち(だいうち)
 → 
大三元(だいさんげん)
大車輪(だいしゃりん)
大四喜(だいすーしー)
大七星(だいちせい)
・高目(たかめ)
 → 待ちが複数ある時、ある待ちで和了した時にはつかない役が、別の待ちで和了した場合にはついたりするような状態のとき、点数が高くなる待ちのこと。
・竹牌(たけはい)
 → 牌の背が竹でできている雀牌のこと。
・他家(たちゃ)
 → 自分以外の対戦相手のこと。
・タテチン
 → 面前の清一色のこと。
・タテホン
 → 面前の混一色のこと。
・打牌(だはい)
 → ツモの直後などで手牌が14枚あるとき、河に1枚切る行為。
・ダブドラ
 → ドラ表示牌と槓ドラ表示牌が同一の時に1枚持っているだけで2飜と計算されるドラのこと。
ダブル立直(だぶるりーち)
ダブルロン(ダブロン)
・ダブ東(だぶとん)・ダブ南(だぶなん)、ダブ西(だぶしゃー)、ダブ北(だぶぺー)
 → 場風と自風がの時に3枚集めるとダブ東。ならダブ南、西場が存在する時ならダブ西、ならダブ北。
・黙聴(だまてん)
 → 門前で聴牌し、立直をかけないこと。闇聴(やみてん)とも言う。
・多面張(ためんちゃん)
 → 待ち牌が3種類以上ある場合のこと。
単騎待ち(たんきまち)
断?九(たんやおちゅー)

チー
・起家(ちーちゃ)
 → 一番最初の親のこと。
地和(ちーほー)
・起家マーク(ちーちゃまーく)
 → 最初の親が誰かを示す目印となる物のこと。
七対子(ちーといつ)
・チップ
 → 祝儀のこと。
千鳥(ちどり)
 → 元禄積みの一色系のこと。
槍槓(ちゃんかん)
・チャンタ
 → 混全帯?九のこと。
九蓮宝燈(ちゅうれんぽうとう)
・中張牌(ちゅんちゃんぱい)
 → 数牌の2から8までの牌のこと。
・チョーマ
 → 点棒のこと。
・長考(ちょうこう)
 → 長く考えること。行動選択時に、即座に決定・実行しないこと。
チョンボ
清一色(ちんいーそー)
清盃口(ちんぺーこー)
清老頭(ちんろうとう)

字一色(つーいーそー)
ツバメ返し(つばめがえし)
積み込み(つみこみ)
自摸(ツモ)

・手変わり(てがわり)
 → ツモってきた牌と異なる牌を切り、手牌の状態が変わること、もしくは、テンパイしている状態から別の待ちに待ちを受け変えること。
・徹マン(てつまん)
 → 徹夜で麻雀を打つこと。徹夜麻雀の略。
・手積み(てづみ)
 → 手動で山を積むこと。
・手牌(てはい)
 → 各人の所有する牌のこと。
・手役(てやく)
 → 手牌の組合わせで成立する役のこと。
点棒(てんぼう)
・聴牌(てんぱい)
 → あがりに必要な牌が残り1枚となった状態のこと。
・聴牌止め(てんぱいやめ)
 → オーラスの親がテンパイしていた場合、その時点でゲーム終了にできるルールのこと。
・聴牌連荘(てんぱいれんちゃん)
 → 親がテンパイしていた場合は連荘となるルールのこと。
・テンゴ
 → 千点50円のレートのこと。
天和(てんほー)
・テンピン
 → 千点100円のレートのこと。

対子(といつ)
・対子落とし(といつおとし)
 → 対子になっている牌を切り出してゆくこと。
・対子場(といつば)
 → 順子ができにくく、対子や刻子ばかりできる局のこと。
対々和(といといほー)
・対面(といめん)
 → 自分の正面の対戦相手。
・倒牌(とうはい)
 → 手牌を倒して手の内を開示すること。
東北自動車道(とうほくじどうしゃどう)
東北新幹線(とうほくしんかんせん)
通し(とおし)
・通らば立直(とおらばりーち)
 → この牌が通ればリーチを掛けること。
・飛び(とび)
 → 持ち点がなくなること。
・ドボン
 → 持ち点がマイナスになること。ハコテンとも言う。
ドラ
・ドラ表示牌
 → 王牌にあるめくられている牌のこと。この牌の次牌がドラとなる。
トリプルロン・トリロン
東場(とんば)
・東ラス(とんらす)
 → 東4局のこと。
・東風戦(とんぷうせん)
 → 東場のみを1ゲームとするプレイ方式のこと。
・東南戦(とんなんせん)
 → 半荘を1ゲームとするプレイ方式のこと。
・東西戦(とんしゃーせん)
 → 東場の次は南場ではなく西場に入るプレイ方式のこと。
・東北戦(とんぺいせん)
 → 東場の次は南場ではなく北場に入るプレイ方式のこと。
・東東戦(とんとんせん)
 → 東場を2回繰り返すプレイ方式のこと。

流し満貫(ながしまんがん)
・流れ(ながれ)
 → 流局のこと。
・鳴き(なき)
 → 副露すること。
・鳴き麻雀(なきまーじゃん)
 → 副露を多用する打ち方のこと。
ナシアリ
・南入(なんにゅう)
 → 東4局が終わって南1局に入ること。
南場(なんば)

・2度振り(にどふり)
 → 開局時のサイコロを1度ではなく2度降らなければならないとすること。
・二鳴き(になき)
 → 一枚目が出た時にポンせず、二枚目が出た時にポンすること。
二の二の天和(にのにのてんほー)

抜き技(ぬきわざ)
・抜く(ぬく)
 → 抜き技を使うこと。

・ネット麻雀(ねっとまーじゃん)
 → インターネット上で対局を行う麻雀のこと。オンライン麻雀とも言う。
・練り牌(ねりはい)
 → プラスチック製の牌のこと。

ノーチャンス
・不聴(のーてん)
 → 聴牌していない状態のこと。
・不聴罰符(のーてんばっぷ)
 → 流局時に不聴者が聴牌者に支払う罰符のこと。
ノベタン
・ノミ手(のみて)
 → 安い手のこと。

場(ば)
八連荘(ぱーれんちゃん)
牌(はい)
海底摸月(はいていもーゆえ)
牌効率(はいこうりつ)
・牌姿(はいし)
 → 自分の所有するすべての牌の構成のこと。
・配牌(はいぱい)
 → 局の開始時に各プレイヤーが牌を取得する行為、および、それによって取得された牌のこと。
・牌譜(はいふ)
 → 摸打、点数の得失などを記録したもの。
・倍満(ばいまん)
 → 点数の名称で8~10飜の和了の場合に適用される。基本点は4000点になる。
・牌山(はいやま)
 → 各局の開始前に卓上に並べられた状態の牌のこと。
・包(ぱお)
 → 責任払いのこと。
・場風(ばかぜ)
 → 場の風牌のこと。東場の場合はが場風。
・バカトイ
 → 副露した対々和のみのあがりのこと。
・バカホン
 → 副露した混一色のみのあがりのこと。
爆弾積み(ばくだんづみ)
 → 積み込み技。大三元爆弾やドラ爆弾など。
・箱(はこ)
 → 持ち点がマイナスになること。
・箱下清算(はこしたせいさん)
 → 点数の精算のときにマイナス分まで計算すること。
・ハコテン
 → 持ち点がマイナスになること。
・弾き(はじき)
 → 他家の聴牌時に自分の捨てようとしている牌が他家の当たり牌と読んだ場合、河に六枚切りに捨ててある一段目の6枚目もしくはその近くの牌を弾いてその牌を捨てたかのようにして見せるイカサマ技のこと。
・端牌(はしはい)
 → など端の牌のこと。
・場ゾロ(ばぞろ)
 → 飜数とは別に、さらに2飜が追加されること。
罰符(ばっぷ)
・花牌(はなはい)
 → 春夏秋冬・梅蘭竹菊と書かれた牌のこと。
・跳満(はねまん)
 → 点数の名称で6~7飜の和了の場合に適用される。基本点は3000点になる。
飜(はん)
・バンバン
 → 場ゾロのこと。
半荘(はんちゃん)

・ヒキ
 → 有効牌をツモってくる力のこと。
・引っかけ立直(ひっかけりーち)
 → スジで待つリーチのこと。
百万石(ひゃくまんごく)
・ヒラ
 → イカサマを使わないで打つこと。
・平場(ひらば)
 → 0本場のこと。またはイカサマを使わない麻雀の場。
・拾い技(ひろいわざ)
 → 河から自分が欲しい牌を拾い、同時に代わりの牌を置く技。不必要な牌を処理するためにも使われる。
筒子(ぴんず)
平和(ぴんふ)

符(ふ)
・副底(ふーてい)
 → 和了すると必ず与えられる20符のこと。
・副露(ふーろ)
 → ポン、チー、カンの3種類。
飜牌(ふぁんぱい)
・伏せ牌(ふせはい)
 → 手牌を伏せること。
・打つ(ぶつ)
 → 麻雀をすること。
・ぶっこ抜き(ぶっこぬき)
 → あらかじめ自分の前の山の端に数枚好きな牌を積み込んでおき、理牌時などに隙を見て手牌と入れ替える技。
・振り込み
 → 自分の打牌により他のプレイヤーがロンあがりすること。放銃とも言う。
・振聴(フリテン)
 → 自分で自分の和了牌を既に切っている状態。他にリーチ後のフリテンと同巡内フリテンもある。

・ベタオリ
 → 和了を諦めて安全牌のみを切り出してゆくこと。オリともいう。
・ベタ師(べたし)
 → エレベーターを使うイカサマ師のこと。
ベタ積み(べたづみ)
紅孔雀(べにくじゃく)
辺張待ち(ぺんちゃんまち)

・河(ほう)
 → 捨て牌を並べる場所のこと。
・放銃(ほうじゅう)
 → 自分の打牌により他のプレイヤーがロンあがりすること。振り込みとも言う。
河底撈魚(ほうていらおゆい)
ポン
混一色(ほんいーそー)
混全帯?九(ほんちゃんたいやおちゅー)
・本場(ほんば)
 → 親の連荘時に1本場、2本場と増えること。積み棒も同時に増える。
混老頭(ほんろうとう)

麻雀牌(まーじゃんはい)
またぎスジ
真似満(まねまん)
・回し打ち(まわしうち)
 → 危険を避けるなどの目的で、敢えて手を崩しながら打つこと。
・満貫(まんがん)
 → 点数の名称で5飜以下で基本点が2000点を越える和了の場合に適用される。基本点は2000点になる。
萬子(まんず)

・見逃し(みのがし)
 → あがり牌が出ているにもかかわらずロンしないこと。
明槓子(みんかんつ)
 → 他家から副露して完成した槓子、もしくは加槓により完成した槓子。
明刻子(みんこーつ)
 → 他家からポンをして完成した刻子。
明順子(みんしゅんつ)
 → 他家からチーをして完成した順子。

無スジ(むすじ)
・無駄ヅモ(むだづも)
 → 有効牌ではないツモのこと。
・無理鳴き(むりなき)
 → 無理な形から副露すること。あるいは、無理な形で副露すること。
・無理チン(むりちん)
 → 無理やり清一色を狙うこと。
・無理ホン(むりほん)
 → 無理やり混一色を狙うこと。

・迷彩(めいさい)
 → 待ちを分かりにくくするため、あるいは少しでも出和了しやすくするために、意識して河に工夫をすること。
・面前(めんぜん)
 → 全く副露をしていない状態のこと。
面前清自摸和(めんぜんつもほう)
・メンチン
 → 面前の混一色のこと。
面子(めんつ)
・メンホン
 → 面前の清一色のこと。

・摸打(もうだ)
 → ツモと打牌からなる一連の行為のことをいう。
・盲牌(もうぱい)
 → 指の腹で牌の図柄の凹凸をなぞり、その感触で牌の腹を見ずにどの牌か識別すること。
・摸牌(もうぱい)
 → 摸打におけるツモのこと、および、ツモってきた牌のこと。
・もちもち
 → 役牌などで、同じ牌を2人が2枚ずつ持っていること。

・?九牌(やおちゅうはい)
 → 老頭牌()と字牌の13種の牌のこと。
役(やく)
・役無し(やくなし)
 → 聴牌形になっているが、役が無い手のこと。
役牌(やくはい)
・役満(やくまん)
 → 点数の名称で13飜以上か役満役をあがった時に適用される。基本点が8000点となる。役満貫とも言う。
・安和了(やすあがり)
 → 点数の低い和了で局を終らせること。
・安目(やすめ)
 → 待ちが複数ある時、ある待ちで和了した時にはつかない役が、別の待ちで和了した場合にはついたりするような状態のとき、点数が安くなる待ちのこと。
・山(やま)
 → 各局の開始前に卓上に並べられた状態の牌のこと。
・山越し(やまごし)
 → 自分のツモを経た直後の状態のこと。または上家の切った当たり牌を見逃し、自ヅモを経たあと下家もしくは対面が切った牌でロン和了すること。
・山読み(やまよみ)
 → 自分の手牌や相手の捨て牌相から、山にどんな牌が残っているか読むこと。
・闇聴(やみてん)
 → 門前で聴牌し、立直をかけないこと。黙聴(だまてん)ともいう。

・有効牌(ゆうこうはい)
 → 待ちや受け入れが広がる牌や聴牌に近くなる牌のこと。
・指ローズ(ゆびろーず)
 → 通し技。指で示したサインによって卓内の仲間に待ちや情報を教えること。

・要牌(ようはい)
 → 必要な牌のこと、または重要な牌のこと。
・余剰牌(よじょうはい)
 → 余り牌のこと。
4人立直(よにんりーち)
・ヨンマ
 → 4人で行う通常の麻雀。

・ラス
 → 4着のこと。
・ラス和了(らすあがり)
 → 最後に和了った者のこと。
・ラス親(らすおや)
 → オーラスの親のこと。
・ラス抜け(らすぬけ)
 → 5人以上で麻雀する時に前回4着だった者が次のゲームで抜け番になるという取り決め。
・ラス牌(らすはい)
 → 最後の一枚のこと。

立直(りーち)
・理牌(りーはい)
 → 手牌を見やすいように整理すること。
・両嵌(りゃんかん)
 → など嵌張受けが隣り合っている状態の未完成メンツのこと。
両面待ち(りゃんめんまち)
二盃口(りゃんぺーこー)
・2飜しばり(りゃんはんしばり)
 → 2飜以上の役がないと和了できないルールでドラはダメ。
緑一色(りゅういーそー)
・流局(りゅうきょく)
 → 和了以外で局が終了することをいう。
嶺上開花(りんしゃんかいほう)
・嶺上牌(りんしゃんはい)
 → 槓の後に決められた場所から牌を1枚取得する。この補充の牌のこと。

連開花(れんかいほう)
・連荘(れんちゃん)
 → 複数の局で連続して親を担当すること。
人和(れんほー)

・ローカルルール
 → 標準的なルールではないルールのこと。
・ローズ
 → 通し技の別称。
・老頭牌(ろうとうはい)
 → 数牌の1と9()の6種の牌のこと。
六間積み(ろっけんづみ)
 → 積み込み技。
ロン

割れ目(われめ)
・ワンチャンス
 → 3枚カベのカベ下のこと。
・王牌(わんぱい)
 → 開門位置の右側の7トン、計14枚の牌のこと。

← イカサマ技 【麻雀用語集】 素材 →
TOPへ戻る



 麻雀説明 | ルール | | 点数・得点計算 | 牌効率・手牌考察
TOP | サイト運営者 | サイトマップ | イカサマ技 | 素材
 Copyrights(c) 2011 麻雀やろう All Right Reserved.