名称 |
オープンリーチ |
略称 |
プンリー |
飜数 |
2飜(立直1飜+オープン1飜) リーチ者以外の振り込みは役満 |
内容 |
立直時に手牌を公開する。 |
条件 |
・聴牌している。
・面前であること。
・手牌を公開すること。 |
例 |
立直宣言する時に手牌を他家に見せる。 |
名称 |
サンレンコー |
略称 |
なし |
飜数 |
2飜(副露しても2飜) |
内容 |
同色で3つ連続した刻子を作ると成立。 |
条件 |
・同色で3つ連続した刻子。 |
例 |
            
この様な同色3つ連続の刻子がある状態。
待ち牌は と です。 |
名称 |
スーレンコー |
略称 |
なし |
飜数 |
役満(ルールによっては役満にならないケースもあります) |
内容 |
同色で4つ連続した刻子を作ると成立。 |
条件 |
・同色で4つ連続した刻子。 |
例 |
           
この様な同色3つ連続の刻子がある状態。
待ち牌は です。 |
名称 |
ダイシャリン |
略称 |
なし |
飜数 |
役満(ルールによっては役満にならないケースもあります) |
内容 |
筒子の2~8までの対子を作ると成立。 |
条件 |
・面前であること。
・筒子の2~8までの対子にする。 |
例 |
            
この様な手牌だと
待ち牌は  です。
この場合は でのみ、大車輪が成立します。 |
名称 |
ベニクジャク |
略称 |
なし |
飜数 |
役満(ルールによっては役満にならないケースもあります) |
内容 |
索子の   と だけを使った時に成立。 |
条件 |
・   と だけである事。 |
例 |
            
この様な状態で
か であがる。 |
名称 |
コウイッテン |
別名 |
一点紅(いってんこう) |
飜数 |
役満(ルールによっては役満にならないケースもあります) |
内容 |
緑一色の が の状態で成立。 |
条件 |
・     だけである事。 |
例 |
            
この様な状態で
待ち牌は と です。 |
名称 |
ヒャクマンゴク |
略称 |
なし |
飜数 |
役満(ルールによっては役満にならないケースもあります) |
内容 |
萬子の清一色で、萬子の数字の合計が100以上になった場合に成立。 |
条件 |
・萬子の清一色である事。
・○萬の数字が100以上になる事。 |
例 |
          
この様な状態で、萬子の数字の合計が91で
待ち牌は  です。
この場合は でのみ、百万石が成立します。 |
名称 |
シーサンプトウ |
略称 |
なし |
飜数 |
役満(ルールによっては役満にならないケースもあります) |
内容 |
親の配牌または子の第一ツモ完了時に刻子、順子、搭子がない状態で
雀頭として対子がひとつだけある状態で成立。 |
条件 |
・親の配牌時 もしくは 子の第1ツモ時
・刻子、順子、搭子がないバラバラな状態。
・雀頭は1つ。 |
例 |
            
この様な雀頭を抜かして、全てバラバラな状態で成立します。 |
名称 |
シーサンウーシー |
別名 |
十四不塔(シースープーター) |
飜数 |
役満(ルールによっては役満にならないケースもあります) |
内容 |
親の配牌または子の第一ツモ完了時に刻子、順子、搭子、対子がない状態で成立。 |
条件 |
・親の配牌時 もしくは 子の第1ツモ時
・刻子、順子、搭子、対子がないバラバラな状態。 |
例 |
            
この様な全てバラバラな状態で成立します。 |
名称 |
パーレンチャン |
略称 |
なし |
飜数 |
役満(ルールによっては役満にならないケースもあります) |
内容 |
8回連続して和了したときに成立。 |
条件 |
・8回連続してあがる。 |
例 |
東一局:北家和了(1回目)
東二局:西家和了(2回目)
東三局:南家和了(3回目)
東四局:親和了(4回目)
東四局1本場:親和了(5回目)
東四局2本場:親和了(6回目)
東四局3本場:親和了(7回目)
東四局4本場:親和了(8回目) ←ここで成立します |
名称 |
サンプウコー |
略称 |
なし |
飜数 |
役満(ルールによっては役満にならないケースもあります) |
内容 |
風牌4種のうち3種を刻子(槓子)にした場合に成立。 |
条件 |
・風牌4種のうち3種を刻子(槓子)にする。 |
例 |
            
待ち牌は と です。 |
名称 |
スーツーコー |
略称 |
なし |
飜数 |
3飜(ルールによっては3飜以外のケースもあります) |
内容 |
字牌で4刻子(槓子)作った時に成立する。 |
条件 |
・字牌で4刻子(槓子)ある事。 |
例 |
          
待ち牌は です。 |
名称 |
トウホクシンカンセン |
略称 |
なし |
飜数 |
役満(ルールによっては役満にならないケースもあります) |
内容 |
東と北を刻子と雀頭にし、残る3面子で一気通貫を作ると成立。 |
条件 |
・東と北を刻子と雀頭。
・一気通貫を作る事。 |
例 |
              |
名称 |
トウホクジドウシャドウ |
略称 |
なし |
飜数 |
役満(ルールによっては役満にならないケースもあります) |
内容 |
    だけで使った時に成立。 |
条件 |
・    だけである事。 |
例 |
              |
名称 |
マネマン |
略称 |
なし |
飜数 |
満貫(ルールによっては満貫以上にあがるケースもあります) |
内容 |
子の時に親の捨牌と全く同じ種類を同じ順序で5巡(ルールによる)捨てることにより成立。 |
条件 |
・子である。
・親の捨て牌と全く同じ種類を同じ順序で捨てる。 |
例 |
親の捨て牌
    
西家の捨て牌
   
の時に西家が を捨てると成立。 |
名称 |
カンフリ |
略称 |
なし |
飜数 |
1飜 |
内容 |
カンをした直後の打牌に対してロンをすると成立する。 |
条件 |
・カンをした直後の打牌に対してロンを宣言してあがる。 |
例 |
他家がカンをする。
嶺上牌をツモってきて、何か牌を捨てる。
その牌であがりなら槓振りが成立します。 |
名称 |
レンカイホウ |
略称 |
なし |
飜数 |
2飜 |
内容 |
カンを2回以上連続で行った場合の嶺上牌でのツモ和了で成立。
嶺上開花とは複合しない。 |
条件 |
・カンを2回連続でして、2回目の嶺上牌でツモ和了をする。 |
例 |
            ツモ
この状態でカン
         嶺上牌    
更にカンをする。
      嶺上牌       
この状態でツモあがりをすると成立。 |
名称 |
ダイチセイ |
別名 |
七福星、字牌七対子 |
飜数 |
ダブル役満(ルールによってはダブル役満にならないケースもあります) |
内容 |
字牌7種(      )を使った七対子で成立する。 |
条件 |
・面前である事。
・字牌7種(      )で七対子である事。 |
例 |
              |
名称 |
チンペーコー |
略称 |
なし |
飜数 |
3飜(ルールによっては3飜にならないケースもあります) |
内容 |
二盃口の構成された2つの面子が同じ数字だった場合に成立する。 |
条件 |
・面前である事。
・二盃口の構成された2つの面子が同じ数字。 |
例 |
              |
← 特殊役 【ローカル役】 点数・得点計算 →
TOPへ戻る
|
|