麻雀やろう

麻雀説明・麻雀ルール・点数計算・役を初心者でも理解出来る様に簡単説明!


TOP > イカサマ技
イカサマ技
イカサマ技の種類
積み込み
抜き技
テクニック技
コンビ技
 

イカサマ技

・イカサマとは麻雀において不正行為の事を言います。
 実際に使用し発覚すると、チョンボより重大な反則とされ、重い罰則などが下されます。
 絶対にイカサマはしないようにしましょう。
 ここで紹介するイカサマ技で、こういうイカサマがあるから気をつけようと思ってくれれば、不正防止につながりますね^^;

イカサマ技の種類

・イカサマ技には様々な物があります。
 積み込み、抜き技、テクニック技、コンビ技、その他・・・
 その場合によって使い分ける事が重要です。

積み込み

・積み込みとは・・・
 山に有利になる牌を事前に置いておく技です。
 洗牌時(牌を混ぜている間)に必要牌を確保しておきます。

 基本的に東家、西家は上段の牌をツモってきます。(上ツモ)
 南家、北家は下段の牌をツモる事になります。(下ツモ)
 鳴きが入った場合はツモ順が変わる場合があるので注意。

 積み込み技は手積み専用がほとんどです。
 現在は自動雀卓が主流になってきており、実際にはほとんど積み込みは見かけなくなっています。
積み込み技 名称 技の内容
べた積み 東西家なら上段(以下、上ツモ)に好配を積み、下段(以下、下ツモ)にくず牌を積む。
南北家なら下ツモに好牌を積み、上ツモにくず牌を積む。
六間積み 配牌で手に入れられる牌を積み込む。
サイコロの目が重要になるので、自分が親の時がやりやすい。
最大で8枚まで好配を積む事が出来る。

(例)親の時にサイコロ目で5を出す。
自分の山にこの様に積む(本来は全部裏向き)
(上段)
(下段)
元禄積み ツモる順番は決まっているので、自分がツモる牌に仕込む。

例の様な元禄積みで一色系仕込みは千鳥積みと言う。
(例)東家の時
(上段)
(下段)

※西家だった場合は東家の隣、南家の時は東家の下、北家の時は西家の下に積む。
千鳥積み以外にも、役牌を仕込んだり、刻子系を仕込んだり、三元牌(大三元積み)を仕込んだりも出来る。
大三元爆弾 六間積みの応用。
六間積みと積み方自体は一緒です。
(上段)
(下段)
ドラ爆弾 ドラ表示牌と配牌を積み込む。
(例)
親番でサイコロの目が5の場合
(上段)
(下段)

上記は極端な例ですが、ドラ4が配牌時に入ります。
通常は
(上段)
(下段)

このように、万が一、配牌を見られても偶然で通るような仕込みが多いです。

(上段)
(下段)

カンドラや裏ドラに仕込む事も可能です。これはやりすぎだけど^^;
ツバメ返し積み 自分の山の中に和了牌、聴牌牌を仕込む。
つばめ返し積み自体は慣れればそれ程難しくはないが
これを利用するにはツバメ返しが必要。ツバメ返しは超難関技。
条件として、配牌を配る時に自分の山が持っていかれないサイコロの目
(例)左端から14枚の例(右端でも可能)
(上段)
(下段)

これだけでは活用出来ないので、ツバメ返しを使う。
左手芸積み 自分の山の左端に2枚好配を仕込む。
左手芸積みは簡単で、大変便利な技です。
これを利用するには左手芸を使います。
条件として、配牌を配る時に自分の山が持っていかれないサイコロの目
(例)
(上段)
(下段)

必要に応じて左手芸を使う。

慣れるとこんな応用技が出来る。
(上段)
(下段)
4枚左手芸積み

抜き技

・抜き技とは・・・
 その名の通り牌を抜き取る技です。
 よって、相手にばれやすく、難易度が高くなってます。
 しかし、配牌時やツモ順に左右される事なく技を出す事が出来るので、効果は抜群です。
 積み込み技は手積み専用がほとんどです。
 現在は自動雀卓が主流になってきており、実際にはほとんど積み込みは見かけなくなっています。
抜き技技 名称 技の内容
左手芸 まず、左手芸積みを完了しておく。
不要な牌を2枚用意しておき、山の右端に不要牌をつけて、左端の2枚を持ってくる。
左手芸を使用後は山を左の方にずらさないと使用跡が出ます。
(例)
(上段)
(下段)
左手芸を使う。
(上段)
(下段)
左端の牌を手に入れて、不要牌を右端につける事が出来る。
ツモすり替え 本来のツモ牌をすり替える技。
(例)
(上段)
(下段)
本来はが自分のツモ牌な時にがその隣にあるので交換したい時
親指と人差し指でを掴みを薬指や小指でがあった位置までずらす。
封じ抜き 積み込みを成就されない様に封じる技。
配牌を配る時に他家の山から4枚の牌を取る所を2枚しかとらずに
後の2枚は自分の山から持ってくる。
(例)上家が親でその上家が以下の様な積み込みをしていたとする。
の牌は自分がツモる牌

(上段)
(下段)
この状態でサイコロの目を5を出されると
上家の配牌に

が入ってしまう。
そんな時に封じ抜きを使います。
(上段)
(下段)
この様に2枚だけを上手に持ってくる。その時に自分の山の右端からも2枚持ってくる。
上家の配牌が

になる。
河拾い 河(捨て牌)を拾ってくる技。
自分の番でツモ牌を引いてきた直後に、河の上を通過する瞬間すりかえる。
(例)
他家が捨てた牌を拾う、切り間違えた牌を拾う、フリテンになってしまう牌を拾うなど。
ツバメ返し 究極の技。有効活用するには事前にツバメ返し積みを用意しておく必要がある。
手牌と山牌を一気に取り替える、最高難易度のイカサマ技です。
まず、手牌を裏向きになるように伏せる。
ツバメ返し積みで山の下段の左端(右端でも可能)から13枚から14枚を仕込み
山の上段(17枚)と下段(14枚交換時は3枚)を持ち
予め伏せておいた手牌の上にかぶせて、手牌を混ぜて元の場所に山を戻す。
元々、山の中に仕込んであった牌が手牌になる。
※山が17列の場合です。

(例)
親の時にツバメ返し積みをする。
配牌直後にツバメ返しをして山の牌と手牌を取り替える。

和了の配牌を積み込んでおけば「天和」を和了る事が出来る。

テクニック技

・テクニック技とは・・・
 様々なテクニックや要素を駆使した技です。
 積み込み技は手積み専用がほとんどです。
 現在は自動雀卓が主流になってきており、実際にはほとんど積み込みは見かけなくなっています。
テクニック技 名称 技の内容
ガン牌 牌にあらかじめ印や傷などをつけ、どの牌か判別する。
竹牌などの僅かな模様の違いを読み取る手法もある。
握り込み
エレベーター
洗牌時に牌を自分の手元に隠し持つ。(握り込み)
必要に応じて手牌と入れ替える。(エレベーター)
3枚ツモ 自分がツモの時に通常1枚の牌を持ってくるが、それを3枚持ってくる技。
(例)
の牌は自分がツモる牌

通常の場合は
(上段)
(下段)
をツモるが

3枚ツモの場合
(上段)
(下段)
この様にツモってくる。
戻しツモ 握り込みや3枚ツモで牌が多い場合に使う技。
(例)
の牌は自分がツモる牌

通常の場合は
(上段)
(下段)

をツモるが

戻しツモの場合
西と北が余っているとして
(上段)
(下段)
この様に牌をまず戻し
をツモり、をずらす。
(上段)
(下段)
の状態にする。
キャタピラー 自分の山牌のツモ順ををずらせる技。
左端の上段の牌を下段に落とし、右端の下段の牌を上段に上げる。
元禄積みを使用した際に応用できる。逆にされた時にも有効。
(例)
(上段)
(下段)
この様な元禄積みをしていたが、他家の副露によりツモが変わったとする。
その時に
まず左端の上段の牌を下段に落とす。
(上段)
(下段)
その後に右端の下段の牌を上段に上げる。

すると
(上段)
(下段)
の様にツモ牌を変更できる。
ドラ吊り ドラ表示牌をめくる時に自分の好きな牌にする替える技。

コンビ技

・コンビ技とは・・・
 2人以上の仲間で手を組み、協力して成せる技です。
 基本的にコンビ打ちする場合は和了役とトス役(アシスト役、おヒキとも言う)がいます。
コンビ技 名称 技の内容
通し
(ローズとも言う)
仲間同士でサインや予め決めた言葉などを使い、必要な牌を伝え合う技。
エレベーターを使い牌を受け渡したり、あえて副露をさせたりして必要牌を渡します。
二の二の天和 コンビ同士で積み込み、そして天和を出す大技です。
条件として上家、下家に並ばないと出来ず、上家が親になった時に使う事が出来ます。更にサイコロの目は2限定です。
下家の山に
(上段)
(下段)
この様に積み込み

上家(親)の山に
(上段)
(下段)
この様な積み方をします。
親がサイコロの目を2と出すと右2になり下家の右から3列目から牌を取り始めます。
すると
 ツモ
となり、親の配牌時に天和を出す事が出来ます。

← 手牌考察 【イカサマ技】 麻雀用語集 →
TOPへ戻る



 
 麻雀説明 | ルール | | 点数・得点計算 | 牌効率・手牌考察
TOP | サイト運営者 | サイトマップ | イカサマ技 | 素材
 Copyrights(c) 2011 麻雀やろう All Right Reserved.