TOP > 麻雀説明 > 2ページ目 |
1ページ目 | 2ページ目 | 3ページ目 | 4ページ目 |
・麻雀とは ・ゲームの目的 ・麻雀牌 ・点棒 |
・面子(メンツ) ・あがりの形 ・待ちの形 ・鳴き(ポン・チー・カン) ・ツモとロン |
・役について ・場について ・ゲーム進行 ・ゲームの終了 |
・チョンボとは ・麻雀用語 |
面子(メンツ)・面子(メンツ)とは、順子(シュンツ)、刻子(コーツ)、槓子(カンツ)のいずれかの事を言います。完成面子とも言います。
尚、あと1枚で完成面子となる状態を未完成面子と言います。
あがりの形・麻雀では1枚牌を引くことをツモと言います。ゲーム中は1枚ツモって1枚捨てる事を繰り返します。 通常は手持ち13枚の牌を持ち、1枚ツモって14枚になり、1枚捨てて13枚に戻ります。 あがりの形は14枚になります。 あがりの基本形は4面子1雀頭です。 4つの面子と1つの雀頭(対子)があがりの基本形になります。 (あがりの例) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 上の手持ち牌はあと1枚であがれる状態です。その状態を聴牌(テンパイ)と言います。 この聴牌の状態で ![]() ![]() これ以外に例外で七対子と国士無双と言うあがりがあります。余裕が出たら覚えましょう。 待ちの形・4面子1雀頭のあがり形では、待ちは必ず、両面、嵌張、辺張、双?(シャンポン)、単騎のいずれかになります。
続けて変則的な待ちも余裕があれば覚えましょう。
鳴き(ポン・チー・カン)・麻雀では、山から牌をツモるだけでなく、相手の捨て牌を利用してメンツを作る事もできます。その様な行為を鳴くと言います。![]() ※雀龍門の画像を引用させてもらっています。 上記の画像を見て下さい。 自分が居て、左の席を上家(かみちゃ)、正面の席を対面(といめん)、右の席を下家(しもちゃ)と呼びます。
この様に有利にゲームを進行出来ますが、デメリットもあります。
鳴きを活用出来るようになると有利になりますが、麻雀に慣れるまでは鳴かない事が上達への近道です。それ程に鳴くタイミングは難しいです。 ツモとロン
← 1ページ目 【麻雀説明 2/4ページ】 3ページ目 → |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
麻雀説明 | ルール | 役 | 点数・得点計算 | 牌効率・手牌考察 TOP | サイト運営者 | サイトマップ | イカサマ技 | 素材 |
Copyrights(c) 2011 麻雀やろう All Right Reserved. |