麻雀やろう

麻雀説明・麻雀ルール・点数計算・役を初心者でも理解出来る様に簡単説明!


TOP > 麻雀説明 > 2ページ目
1ページ目 2ページ目  3ページ目 4ページ目 
麻雀とは
ゲームの目的
麻雀牌
点棒
面子(メンツ)
あがりの形
待ちの形
鳴き(ポン・チー・カン)
ツモとロン
役について
場について
ゲーム進行
ゲームの終了
チョンボとは
麻雀用語
 

面子(メンツ)

・面子(メンツ)とは、順子(シュンツ)、刻子(コーツ)、槓子(カンツ)のいずれかの事を言います。完成面子とも言います。

面子
(メンツ)
順子
(シュンツ)
同色の牌が3つ続いている数牌での面子の事を順子と呼びます。

(例)

順子(暗順子)

尚、2枚の時にチーによって鳴いた順子を明順子と言います。

を持っている状態で他家(対戦者)がを捨てて、それをチーすると

明順子になります。

順子にならないケース
は順子にはなりませんので注意!
刻子
(コーツ)
同じ牌を3枚集めた面子の事を刻子と呼びます。

(例)

刻子(暗刻子)

尚、2枚の時にポンによって鳴いた刻子を明刻子と言います。

を持っている状態で他家がを捨てて、それをポンすると

明刻子になります。
槓子
(カンツ)
槓をして同じ牌を4つ1組にして晒した面子の事を槓子と呼びます。
槓子には3種類あり、刻子の状態から同じ牌を引いて4枚にして、槓したものを暗槓子と呼びます。

(例)
の状態でを引いて槓をすると

これが暗槓子です。

尚、暗刻子の3枚の時に他家から槓によって鳴いた槓子(大明槓) 及び
明刻子の3枚と同じ牌を自分で引いて、槓によって付け加えた槓子(加槓)を明槓子と言います。

の暗刻子の状態でを他家が捨てて、それを槓すると

大明槓による明槓子になります。

の明刻子の状態でを引いて、槓をすると

加槓による明槓子になります。

尚、あと1枚で完成面子となる状態を未完成面子と言います。
未完成面子 対子 同じ牌が2つある状態の事を対子と言います。あと1枚同じ牌を引くと刻子になります。

あがりの形では、ほとんどの場合でこの対子が必要とされます。あがりで必要な対子を雀頭(ジャントウ)と言います。アタマと呼ばれる事が多いです。
(例)
搭子 順子になる続き牌3枚の内1枚が欠けた状態の事を搭子と言います。
欠けている牌の位置によって3種類の呼び方があります。

搭子が連番になっている状態で、その両側どちらを加えても順子になる状態を両面搭子(リャンメンターツ)と言います。

(両面搭子の例)
この状態(両面搭子)ならを引いても、を引いても順子になりますね。


搭子の内1・2 及び 8・9を持っている状態を辺搭子(ペンターツ)と言います。

(辺搭子の例)
の状態(辺搭子)は、前者なら後者ならを引けば順子になります。


順子の真ん中が抜けている状態を嵌搭子(カンターツ)と言います。

(嵌搭子の例)
の状態(嵌搭子)はを引けば順子になります。

あがりの形

・麻雀では1枚牌を引くことをツモと言います。
 ゲーム中は1枚ツモって1枚捨てる事を繰り返します。
 通常は手持ち13枚の牌を持ち、1枚ツモって14枚になり、1枚捨てて13枚に戻ります。
 あがりの形は14枚になります。
 あがりの基本形は4面子1雀頭です。
 4つの面子と1つの雀頭(対子)があがりの基本形になります。
 (あがりの例)
 
 上の手持ち牌はあと1枚であがれる状態です。その状態を聴牌(テンパイ)と言います。
 この聴牌の状態でをツモってくればあがる事が出来ます。
 これ以外に例外で七対子国士無双と言うあがりがあります。余裕が出たら覚えましょう。

待ちの形

・4面子1雀頭のあがり形では、待ちは必ず、両面、嵌張、辺張、双?(シャンポン)、単騎のいずれかになります。
両面待ち 聴牌時に3面子と雀頭が完成している状態で、残り牌が両面搭子の状態を言います。

(両面待ちの例)
3面子+雀頭+ 待ち牌はになります。
嵌張待ち 聴牌時に3面子と雀頭が完成している状態で、残り牌が嵌搭子の状態を言います。

(嵌張待ちの例)
3面子+雀頭+ 待ち牌はになります。
辺張待ち 聴牌時に3面子と雀頭が完成している状態で、残り牌が辺搭子の状態を言います。

(辺張待ちの例)
3面子+雀頭+ 待ち牌はになります。
双?待ち 聴牌時に3面子が完成している状態で、残りの牌が対子が2つある状態を言います。

(双?待ちの例)
3面子+  待ち牌はになります。
単騎待ち 聴牌時に4面子が完成している状態で、雀頭になる対子が1枚欠けている状態を言います。

(単騎待ちの例)
4面子+ 待ち牌はになります。

 続けて変則的な待ちも余裕があれば覚えましょう。
ノベタン 連続する数牌が1枚ずつ4枚並んだ形です。

(ノベタンの例)
3面子+ 待ち牌は
3面待ち 両面搭子と順子が複合した状態や複数枚の牌で形成されている状態。

(3面待ちの例)
2面子+1雀頭+ 待ち牌は
3面子+ 待ち牌は
2面子+ 待ち牌は

鳴き(ポン・チー・カン)

・麻雀では、山から牌をツモるだけでなく、相手の捨て牌を利用してメンツを作る事もできます。その様な行為を鳴くと言います。

※雀龍門の画像を引用させてもらっています。

 上記の画像を見て下さい。
 自分が居て、左の席を上家(かみちゃ)、正面の席を対面(といめん)、右の席を下家(しもちゃ)と呼びます。
 
鳴きの種類 鳴いた時の効果 鳴く為の条件
ポン  刻子を作る鳴き
鳴いた後は1枚牌を捨てる
対子がある事
上家、対面、下家のいずれの捨て牌でも鳴く事が可能
(例)
を持っていて、対面からが出たらポンと宣言

 明刻子になる。
※鳴いた際は誰から鳴いたのかを分かる様にします。対面からなら真ん中の牌、上家なら左の牌、下家なら右の牌を横に傾けます。
チー  順子を作る鳴き
鳴いた後は1枚牌を捨てる
両面搭子がある事
上家の捨て牌のみ鳴く事が可能
他家(自分以外の対戦者)からポンやカンがあった場合はポン、カンが優先
(例)
を持っていて、上家からが出たらチーと宣言

 明順子になる。
カン  槓子を作る鳴き
鳴いた後は嶺上牌を1枚ツモってきて、その後1枚捨てる
刻子がある事
上家、対面、下家のいずれの捨て牌でも鳴く事が可能(明槓子)
自分のツモ牌でも鳴く事が可能(暗槓子)
(例)
を持っていて、をツモってカンと宣言

 暗槓子になる。

(例2)
を持っていて、下家からが出たらカンと宣言

 明槓子(大明槓)になる。

(例3)
既に鳴いていてを持っている状態で、をツモってカンと宣言

 明槓子(加槓)になる。

 この様に有利にゲームを進行出来ますが、デメリットもあります。
 
鳴きのデメリット
 リーチが出来なくなります。
 役によっては食い下がり(2飜役が1飜役等)や成立しない役もあります。
 自由に出来る牌が少なくなるので、その後の受け入れが狭くなります。
 自由に出来る牌が少なくなるので、安全牌が少なくなり振込み易くなります。
 狙い役がバレやすくなります。

 鳴きを活用出来るようになると有利になりますが、麻雀に慣れるまでは鳴かない事が上達への近道です。それ程に鳴くタイミングは難しいです。
 

ツモとロン

ツモ 聴牌時にツモ(引いてくる事もツモ)ってきた牌であがる事を言います。
その場合は「ツモ」と宣言して、手牌を倒します。
ロン 聴牌時に他家の捨て牌であがる事を言います。
その場合は「ロン」と宣言して、手牌を倒します。

← 1ページ目 【麻雀説明 2/4ページ】 3ページ目 →
TOPへ戻る



 
 麻雀説明 | ルール | | 点数・得点計算 | 牌効率・手牌考察
TOP | サイト運営者 | サイトマップ | イカサマ技 | 素材
 Copyrights(c) 2011 麻雀やろう All Right Reserved.