名称 |
テンホー |
略称 |
なし |
飜数 |
役満 |
内容 |
親の配牌時にあがると成立。 |
条件 |
・面前である。
・親である。
・配牌時であがる。 |
例 |
親で配牌を引いてきた状態で
            
この様なあがれる状態であがる。 |
名称 |
チーホー |
略称 |
なし |
飜数 |
役満 |
内容 |
子で配牌時に聴牌していて、第1ツモであがると成立。第1ツモの前にポン・チー・カンの鳴きがあった場合は無効。 |
条件 |
・面前である。
・子である。
・配牌時で聴牌していて第1ツモであがる。 |
例 |
子の配牌時で
            
この様に聴牌している状態
第1ツモで を引いてあがる。 |
名称 |
レンホー |
略称 |
なし |
飜数 |
役満(役満扱いされないルールもあります) |
内容 |
子で配牌時に聴牌していて、第1ツモの前に他家の捨て牌でロンあがりすると成立。ロンあがりの前にポン・チー・カンの鳴きがあった場合は無効。※ルールによっては内容自体異なる場合があります |
条件 |
・面前である。
・子である。
・配牌時で聴牌していて第1ツモの前に他家の捨て牌でロンあがりする。 |
例 |
子の配牌時で
            
この様に聴牌している状態
第1ツモの前に
他家が を捨てたらロンあがりする。 |
名称 |
スーアンコー |
略称 |
スーアン |
飜数 |
役満 |
内容 |
暗刻子を4つ作った時に成立。(暗槓子が含まれていても可能) |
条件 |
・面前である事。
・暗刻子(暗槓子も可能)が3つある事。 |
例 |
            
この様な状態で
と を引いてツモあがりする。
ロンあがりの場合は三暗刻、対々和になります。 |
名称 |
ダイサンゲン |
略称 |
なし |
飜数 |
役満 |
内容 |
三元牌の3種類全てを刻子(槓子でも可能)にすると成立。 |
条件 |
・三元牌の3種類全てを刻子(槓子でも可能)。 |
例 |
            
この様な状態
待ち牌は です。 |
名称 |
コクシムソウ |
略称 |
コクシ |
飜数 |
役満 |
内容 |
?九牌13種を1枚ずつ揃え、そのうちのどれか1種を2枚(雀頭)にすると成立。 |
条件 |
・面前である事。
・?九牌13種類を1枚ずつ、そのうち1種を2枚。 |
例 |
            
この状態で
であがる。 |
名称 |
ツーイーソー |
略称 |
なし |
飜数 |
役満 |
内容 |
字牌のみあがると成立。 |
条件 |
・字牌のみである事。 |
例 |
          
この様な字牌のみの状態
か であがる。 |
名称 |
ショウスーシー |
略称 |
なし |
飜数 |
役満 |
内容 |
?風牌(東、南、西、北)のうち3種を刻子、残り1種を雀頭にすると成立。 |
条件 |
・風牌(東、南、西、北)のうち3種を刻子、残り1種を雀頭。 |
例 |
           
この様な状態
か であがる。 |
名称 |
リュウイーソー |
略称 |
なし |
飜数 |
役満 |
内容 |
緑牌(     )だけを使った時に成立。 |
条件 |
・緑牌(     )だけである事。 |
例 |
           
この様な状態で
か であがる。 |
名称 |
チンロウトウ |
略称 |
チンロー |
飜数 |
役満 |
内容 |
老頭牌(1、9)だけの時に成立。 |
条件 |
・老頭牌(1、9)だけである事。 |
例 |
           
この様な老頭牌だけの状態
か であがる。 |
名称 |
スーカンツ |
略称 |
なし |
飜数 |
役満 |
内容 |
槓子を3つ作った時に成立。待ちは単騎待ちになる。 |
条件 |
・槓子が4つある事。 |
例 |
           
この様な4つ槓子がある状態
待ち牌は です。 |
名称 |
チューレンポウトウ |
略称 |
チューレン |
別名 |
天衣無縫(てんいむほう) |
飜数 |
役満 |
内容 |
1112345678999+同色牌1枚で成立。 |
条件 |
・面前である事。
・1112345678999+同色牌1枚。 |
例 |
            
この様な状態
待ち牌は   です。
であがると九蓮宝燈。
  の場合は清一色になります。 |
← 6飜役 【役満】 ダブル役満 →
TOPへ戻る
|
|