名称 |
サンショクドウジュン |
略称 |
サンショク・サンシキ |
飜数 |
2飜(副露で1飜) |
内容 |
萬子、筒子、索子それぞれで同じ並びの順子を作った時に成立。 |
条件 |
・萬子、筒子、索子それぞれで同じ並びの順子。 |
例 |
            
この様な萬子、筒子、索子の123等の並び
待ち牌は になります。 |
名称 |
イッキツウカン |
略称 |
イッツウ |
飜数 |
2飜(副露で1飜) |
内容 |
同種の牌で123・456・789の順子を揃えると成立。 |
条件 |
・同種の牌で123・456・789の順子。 |
例 |
            
この様な123・456・789の状態
待ち牌は と です。 |
名称 |
ホンチャンタイヤオチュー |
略称 |
チャンタ |
飜数 |
2飜(副露で1飜) |
内容 |
4面子1雀頭の全てに?九牌が含まれていると成立。 |
条件 |
・4面子1雀頭の全てに?九牌を使用している事。 |
例 |
            
この様な面子全てで?九牌を使用している状態
待ち牌は と です。 |
名称 |
チートイツ |
略称 |
チートイ |
飜数 |
2飜 |
内容 |
対子を7組揃えると成立。25符になる。(50符1飜扱いのルールもある) |
条件 |
・面前である事。
・対子を7組にする。 |
例 |
            
この状態で
であがる。
七対子にならない例として
             
この様な同じ牌4枚では対子2組にはならないので注意!(一部でOKなルールもあります) |
名称 |
トイトイホー |
略称 |
トイトイ |
飜数 |
2飜(副露しても2飜) |
内容 |
刻子を4つ作ってあがった場合に成立。(槓子でも可能) |
条件 |
・刻子が4つある事。 |
例 |
          
この状態で
か であがる。 |
名称 |
サンアンコー |
略称 |
サンアン |
飜数 |
2飜(副露しても2飜) |
内容 |
暗刻子を3つ作った時に成立。(暗槓子でも可能) |
条件 |
・暗刻子(暗槓子も可能)が3つある事。 |
例 |
            
この状態で
か であがる。 |
名称 |
ホンロウトウ |
略称 |
ホンロー |
飜数 |
2飜(副露しても2飜)※実質4飜 |
内容 |
4面子1雀頭が全て?九牌(1・9・字牌)の時 もしくは 7組の対子が全て?九牌(1・9・字牌)の時に成立。
対々和か七対子が必ず複合する為、実質は4飜役になる。 |
条件 |
・?九牌だけ(1・9・字牌)で構成されている事。 |
例 |
           
この状態で
か であがる。 |
名称 |
サンショクドーコー |
略称 |
サンドーコー |
飜数 |
2飜 |
内容 |
萬子、筒子、索子それぞれで同じ数字の刻子(槓子も可能)を作った時に成立。 |
条件 |
・萬子、筒子、索子それぞれで同じ数字の刻子。(槓子も可能) |
例 |
           
この様な状態
待ち牌は か です。 |
名称 |
サンカンツ |
略称 |
なし |
飜数 |
2飜(副露しても2飜) |
内容 |
槓子を3つ作った時に成立。 |
条件 |
・槓子が3つある事。 |
例 |
           
この様な3つ槓子がある状態
待ち牌は か です。 |
名称 |
ショウサンゲン |
略称 |
ショウサン |
飜数 |
2飜(副露しても2飜)※実質4飜 |
内容 |
三元牌のいずれかで2つを刻子(槓子も可能)、1つを雀頭にすると成立。 |
条件 |
・三元牌のいずれか1つを雀頭、残りの2つを刻子。(槓子も可能) |
例 |
            
この様な三元牌が2つ刻子、1つ雀頭の状態
待ち牌は です。 |
名称 |
ダブルリーチ |
略称 |
ダブリー |
飜数 |
2飜 |
内容 |
第1打(最初の自分の捨て牌)で立直する。第1打の前にポン・チー・カンの鳴きがあった場合は通常の立直になり、ダブル立直にならない。 |
条件 |
・面前である事。
・第1ツモの時点で聴牌している事。
・第1打で立直する事。(立直前に鳴きが入った場合は無効で通常の立直) |
例 |
最初に引いた牌
            第1ツモ
この様な状態で
を捨てて立直する。
待ち牌 と です。 |
← 1飜役 【2飜役】 3飜役 →
TOPへ戻る
|
|